鈴木(代表)の庭

親譲りの無鉄砲で小供の時から損ばかりしている。 小学校に居る時分学校の二階から飛び降りて一週間ほど腰を抜かした事がある。なぜそんな無闇をしたと聞く人があるかも知れぬ。別段深い理由でもない。新築の二階から首を出していたら、

2022年10月

お気に入りのコハウチワカエデの盆栽と一緒に。大谷石もだいぶ味が出てきました。高木類がだいぶ空を覆うようになり、日差しを遮ってくれます。

2022年5月

このコントラストがいい感じ。

結局、紫陽花とモミジが一番好きです。少しゼニゴケなんかが生えてくるようになりました。。

2022年4月

芽吹きが始まりました。いい時期です。下草類:アオバナミツバ、バイカオウレン、ヒメヒオウギ、タツナミソウ、ティアレラ等

2021年6月

一年で一番過ごしやすい気候です。

2021年4月

夜にはストーブをつけて、一日中、庭で過ごしたい。

アオバナミツバがどんどん広がっていきます。お客様のご自宅にお裾分けしたり、かなり重宝しています。

2020年11月

センリョウが好きです。植物の形や実の鮮やかさなどとても自分好みです。

2020年7月

10年くらい前から使っている水鉢。毎年スイレンの花が綺麗に咲きます。

2020年5月

紫陽花やっぱりいいね。

2019年

このくらいのナチュラルさがベストかも。

大谷石もだいぶ雰囲氣が変わってきました。これはこれでいいものだな。

コハウチワカエデの新緑です。上から撮るといい雰囲気。

2018年

剪定を何度も繰り返し、なるべく明るい庭を意識して作っています。

作りたての2014年から4年経ち高木類がボリュームを増しています。また、低木、下草類は当初より少し細かくつくるようにしました。山野草なども入れたりしています。

いい感じに落ち着いてきました。砂ゴケが現場で余ったので試しに貼ってみます。低木類:ナツハゼ、ヤシオツツジ、ヤマアジサイ、マホニアコンヒューサ、ヤマコウバシなどで仕上げています。

2016年

各々の植物がひと回り大きくなりました。もう少し細かくナチュラルに作っていこうかな。

2014年

植物の形状や色のコントラストを意識して和モダンの庭としました。水鉢はいつか使おうと思って取っておいたものをやっと配置できました。高木:アオダモ、ジューンベリー、常緑ヤマボウシ、カラタネオガタマ

ひとまず完成。毎週日曜が工事日でした。忙しい中でもこの庭を作る時間がとても幸せ。板石は大谷石にしてみました。南側に隣の家が建っているので、直射日光が当たらない明るい日陰の庭という感じです。

さいたま市大宮区に小さいながら庭付きの戸建てを購入しました。これからこのスペースを理想の形にしていこうと思っています。